【フリーランス歴25年】私がやらかした見積もりミスと、そこから学んだこと

こんにちは、在宅デザイナーのいけだまです。

私はフリーランスとして25年以上活動してきましたが、最初の頃はもちろん、今でも「やってしまった…」と思うことがあります。

今日はその中でも特に印象に残っている「見積もりミス」のお話をしつつ、そこから学んだこと、今の見積もりの考え方についてお話ししたいと思います。

いけだまのフリーランスノート
目次

ケース1:想定より修正が多くて赤字に

とあるLP案件で、デザイン費として10万円で見積もりを提出。

「そんなに修正入らないだろう」と軽く考えていたら、 クライアントからの戻しが5往復以上。

修正のたびに新しい要望が追加され、最終的にはほぼ作り直しレベルに。

時給換算したら、3桁になっていたと思います…

▶ 学び:修正回数や範囲は最初に必ず取り決める。

ケース2:軽い作業のつもりが、まさかの長期化

SNS用バナーを数点作るだけ、という案件。

「そんなに時間かからないだろう」と単価を安く設定しすぎてしまいました。

ところが、担当者さんの確認がゆっくりで、 1ヶ月近くやりとりが続くことに。

他の案件とバッティングして、スケジュールにも影響が出てしまいました。

▶ 学び:作業量だけでなく、期間も意識して見積もる。

ケース3:「ついででお願い」に対応しすぎた

「このバナーのついでに、これもちょっとだけお願い」

最初は好意で対応していたのですが、 気づけば“無料追加”が積み重なってしまい、 あとから「これ見積もりに入ってなかったですよね」と言い出せず…

▶ 学び:「ちょっとだけ」でも明文化&再見積もりを。

今はこうしています

  • 修正回数は「2回まで」など明記
  • 工数見積もりに「やりとり時間」も含める
  • 「ついで作業」は、無料か有料か事前に区分け
  • 予備時間(バッファ)を組み込んで無理しない

クライアントさんとの信頼を大切にしつつ、 自分の心と時間も守れるように見積もりを出すようにしています。

まとめ:失敗から学べることも、たくさんある

正直、失敗したときは落ち込みます。 でも、その経験が次の見積もりをもっと良くしてくれると思えば、意味がある気がしています。

この記事が「これからフリーランスになる方」「同じように悩んでいる方」の参考になれば嬉しいです。

▼実際に参画した在宅業務委託の体験談はこちら
https://ikedamax.com/lefreelance

目次